
地方と都市部で米と人の流れを生み出す田んぼオーナープラットフォーム「米とわたしと」。田んぼを新たな価値創出のフィールドとして活用し「田んぼ×○○(地域資源)」でその地域独自の魅力を確立することで、”米づくり”を様々な形で応援する関係人口の増加を実現しませんか?
募集の背景
昨今、米不足が深刻となっていますが、根底には米農家の低収入・人手不足に加え、地球温暖化による収量・品質の低下があります。
少子高齢化による労働力不足の時代に、持続可能な米づくりにしていくためには、米農家の収入を増やし、働きたいと思えるような産業を目指すとともに、米農家のあり方を変えていかなければなりません。
米農家の収入を増やすためには、①作付面積を増やす、②米の売値を上げる、③周辺での新たな収益源を確保する、という3つのアプローチがあります。
作付面積を急に増やすことは難しい中で、私たちは、農薬・化学肥料の使用を抑えた田んぼと地域の企業をオーナーとしてマッチングすることで、作付前契約による経営の安定や買取価格の向上を実現しています。
また、企業オーナーを募集することで環境保全米の販路拡大につなげることに加え、これまで米づくりに関心・関わりがなかった潜在層にアプローチすることが可能となります。田植えや稲刈り、お米の購入、イベントへの参加、1日単位での農作業のお手伝いなど、米づくりを様々な形で応援する関係人口をいかに増やしていくか、その中で新たな収益源をどう確保していくかが、持続可能な米づくりの実現に向けたカギとなってきます。
昨今、米不足が深刻となっていますが、根底には米農家の低収入・人手不足に加え、地球温暖化による収量・品質の低下があります。
少子高齢化による労働力不足の時代に、持続可能な米づくりにしていくためには、米農家の収入を増やし、働きたいと思えるような産業を目指すとともに、米農家のあり方を変えていかなければなりません。
米農家の収入を増やすためには、①作付面積を増やす、②米の売値を上げる、③周辺での新たな収益源を確保する、という3つのアプローチがあります。
作付面積を急に増やすことは難しい中で、私たちは、農薬・化学肥料の使用を抑えた田んぼと地域の企業をオーナーとしてマッチングすることで、作付前契約による経営の安定や買取価格の向上を実現しています。
また、企業オーナーを募集することで環境保全米の販路拡大につなげることに加え、これまで米づくりに関心・関わりがなかった潜在層にアプローチすることが可能となります。田植えや稲刈り、お米の購入、イベントへの参加、1日単位での農作業のお手伝いなど、米づくりを様々な形で応援する関係人口をいかに増やしていくか、その中で新たな収益源をどう確保していくかが、持続可能な米づくりの実現に向けたカギとなってきます。
募集プロジェクトの概要
今回の実証では、米農家の収入増加と持続可能な米づくりの実現に向けて、「協力いただける農家さんの開拓」と「米づくりに参画する関係人口(オーナー・ファン)を増やしていくためのコンテンツ開発」を一緒に検討していただける自治体を募集します。
”田んぼ”という切り口からその地域の地域資源を掛け合わせたコンテンツ創出を行ったり、”田んぼ”というツールを使って他の地域課題解決に繋げたりなど、様々な可能性を探ることができたらと考えています。
まずはステップ1として議論に協力いただける農家を開拓し、ステップ2として米づくりに参画する関係人口(オーナー・ファン)を増やしていくための「田んぼ×○○」のコンテンツ開発の検討をしていきたいと考えています。
「田んぼ×〇〇」のコンテンツでイメージしているものの一例は下記のとおりです。
・田んぼ×伝統文化×観光:地域の自然と伝統を組み込んだ周遊コンテンツの検討
・田んぼ×子育て:都会の子どもが年間を通して自然に触れあえるコンテンツの検討
・田んぼ×飲食:就農体験と一体型のガストロノミーツーリズムの検討
・田んぼ×スポーツ:新しい形でのプロスポーツチームとの交流、ゆるスポーツの開発
・田んぼ×人材育成:農作業を通したチームビルディング、リーダーシップの育成
・・・etc
自治体の皆様にお願いしたいこと
- 協力いただける農家のご紹介
- 地域資源を活用したコンテンツの共同開発、地域生産者・パートナー企業の紹介
本プロジェクトがフォーカスする社会課題と取り組みの全体像↓
「逆プロポ」の仕組みを動画で理解するにはこちら↓
ソーシャルXアクセラレーション powered by MUFG 「逆プロポ」の流れこちら
企業情報
企業名:米とわたしと合同会社
企業HP:https://komewata.com/
私たちは、100年後も日本の美味しいお米が食べ続けられる社会を残すべく、有機栽培を始めとする環境負荷の少ない米づくりに取り組む生産者を支え、持続可能な米産業の実現に取り組む会社です。
実施スケジュール(予定)
2025年5月7日 募集開始
2025年6月30日 募集締切
2025年7月上旬 採択自治体決定
2025年7月上旬以降 実証実験調整・プロジェクト開始予定
応募条件
2025年6月30日(月)17時迄に、エントリーシート(A4・一枚程度)に必要事項を記入し提出すること
その他留意事項
- ご提出いただいた情報は、採択の検討及び、今後のサービス開発・提供などを目的として、米とわたしと合同会社および株式会社ソーシャル・エックスの各関係者の間で共有させていただきます。
- 締め切り後、企画内容に関して米とわたしと合同会社から個別に問い合わせさせていただく可能性がございます。
応募をご検討いただける場合は、以下記載の照会先にメールにてご連絡ください。
エントリーシートの雛形をお送りします。
質問やご相談は随時受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。
照会先:gyaku-propo@socialx.inc